5ヶ月ぶりの8区のブロカント。
またもやパリの地図に出会ってしまった。
書籍スタイルのエリア別地図帳Tarideの一部だったのが、切り取られた状態。
1923年発行の3色刷りで、当時のバス路線が網羅されためずらしいタイプだ。
バスの路線名は数字ではなくて、アルファベットで区別されている。
A線とかX線とか、AL線とか。
バトー・パリジャンの2路線も、バス情報の囲みの端に掲載されている。
階段状デザインの囲み枠の中央部分が、パリ市の外周を邪魔しないように、おかしな曲線で処理されている。見た目の体裁よりも、地図としての情報の精確さが重要だという姿勢のあらわれだ。囲み枠を全体的に縮小すればいいのでは、と思うけれど、何か縮小できない事情でもあったのかな。
トラムウェイ路線の情報もある。
当時はバスと同じくらい、たくさん走っていたようだ。
路線名には数字が使われている。
あ、そうか、トラムウェイの方が先輩だから、数字の名前をすでに取られていて、バス路線の名前には使えなかったんだな。
こちらの囲み枠の右下も、主要な道路にかぶさるのを避けるために変形されている。べつに3ミリくらいかぶさってもよいと思うんだけれど、神経が細かいな。
そしてなんと、この地図は両面印刷であった。
裏側はメトロ路線の入った別の地図で、5色刷り。両面で5色刷りにしなかったのは、デザイン上の判断なのか、それとも紙質などの兼ね合いで、技術的に難しかったのか??
先ほどからの話の流れで裏面と言っているけれど、色数の多いこちら側が正面のはず。(折り線の様子からも確信)
終点駅でくるんと丸まっているのは、各線が折り返し運転をしていた時代だから。以前入手した、1916年から1920年ごろの地図での描写と、同じなのがわかる。
もう1つの収穫は、ギャラリー・ラファイエット百貨店が作った、子供用の切り取り絵。(2枚買うとお得なセールコーナーにあった。もう1枚は、夫が欲しがったカラスの版画にした)
「アリババと40人の盗賊」の、紙人形遊びができる。
版ズレしまくっているのが、かえって躍動感にあふれていていいな。
40人の盗賊は、粗くひとまとめにされている。
これだけが遠近法を駆使した絵で、ほかとは異色だ。
裏面には百貨店の広告が。
書体の雰囲気から察するに、1930年ごろの品だろう。