Sovereign金貨の秤

日本の某百貨店の催事場で行われていた、小さなアンティークフェアを偶然見つける。

そこに、ミニ望遠鏡が隠されたステッキや、凝ったデザインの特注キセルなど、紳士のアンティーク品を扱う店が。店主の説明がとてもおもしろくて引き込まれた。

ガラスケースの中にあった小さな謎のオブジェについて質問すると、1820年頃の秤という答え。

イギリスが金本位制を採用し、新しい本位金貨が制定されたのが1816年。
翌1817年より鋳造開始された、Sovereign金貨(金純度91,67%)専用の真鍮製の秤なんだそうだ。

Shire Album出版のScales and Balances (J.T.Graham著)29ページに、全く同じ品が載っている。

なぜこんな秤が必要だったかというと、金貨の周囲を削る詐欺を見破るためだったらしい。

1ソヴリン金貨は中央、1/2ソヴリン金貨は端にのせて量る。
左の重石部分が少し浮けば正しい金貨。浮かなければ、削られて軽くなった詐欺金貨。

試しに現行の0,5ユーロ硬貨をのせてみた。
ちょっと浮くけれど、これは金じゃないから残念な気持ち…(ちなみに本物のソヴリン金貨は復刻記念版も含め、時価400~1000ユーロにのぼる)

金勘定の機会が頻繁にある当時の商人たちは、木製ケース入りの折りたたみ式のマイ秤を、上着の内ポケットに携帯していた。

この真鍮製の秤は郵便局に設置され、秤を持たない人も、郵便局に行けば金貨の真贋を見分けられるようになっていたという。
なので、イギリスのRoyal Mailのマークが刻印されている。

文字入りの業務用品でしかも秤。
私の好きな要素が、ぎゅっと凝縮されたオブジェだ。